
個別オンライン相談会を
受け付けています。
プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。
BMI(Body Mass Index)は、体格の指標として国際的に用いられている肥満度の尺度で、「体重(kg)÷身長(m)²」で算出されます。計算方法は世界共通ですが、肥満と判定される基準値は国によって異なります。
たとえば、WHO(世界保健機関)ではBMI30以上が肥満とされているのに対し、日本肥満学会(JASSO)ではBMI25以上を肥満と定義しています(日本人の体格・疾患リスクを考慮)。
さらに日本では、単なる「肥満」と「肥満症*(医学的に治療対象となる病態)」を明確に区別しており、医師が診断をもとに適切な治療方針を判断します。
*肥満症とは、肥満によって高血圧・脂質異常症・糖尿病などの合併症を発症している、またはリスクが高い状態のこと。
BMI=体重(kg)÷ 身長(m)²
例えば、体重60kg、身長165cm(=1.65m)の場合は…
→ 60÷(1.65 × 1.65) =22
この数値をもとに、「標準体重」なのか「肥満傾向」にあるのかを確認することができます。ちなみに「病気になりにくい理想のBMI」は22とされています。
日本肥満学会の指標に基づく、BMIの評価基準は以下の通りです
BMI値 | 判定 | 内容 | |
---|---|---|---|
18.5未満 | ![]() | 低体重 | やせすぎ。免疫力や筋力の低下リスクあり。 |
18.5~24.9 | ![]() | 普通体重 | 健康的な体型。生活習慣病のリスクも比較的低い。 |
25.0~29.9 | ![]() | 肥満(1度) | 軽度の肥満。生活習慣の見直しで改善が期待できる。 |
30.0~34.9 | ![]() | 肥満(2度) | 中等度の肥満。健康診断の結果をもとに改善が望まれる |
35.0~39.9 | ![]() | 肥満(3度) | 高度の肥満。医療的サポートの検討が必要。 |
40.0以上 | ![]() | 肥満(4度) | 最重度の肥満。深刻な健康リスクに注意。専門的な対処が求められる。 |
BMIは体格を手軽に数値化できる便利な指標です。しかし、体脂肪率や筋肉量は反映されないという弱点もあります。
たとえば、筋肉量の多い人は、BMI上では「肥満」と判定されることもあります。
筋肉は脂肪よりも同じ体積で約1.2倍重いため、見た目が引き締まっていても体重やBMIが高くなりがちです。
また、高齢者では体重が軽くても内臓脂肪が多いケースもあるため、BMIだけで健康状態を判断するのは注意が必要です。
可能であれば、体脂肪率・腹囲・血液データなど他の指標もあわせてチェックしましょう。
近年、多くの企業が健康経営の一環として、BMIなどの健康指標を活用しています。
その理由は明確で、従業員の健康状態と生産性が密接に関係しているからです。
BMIは、自分のからだの状態を手軽に「見える化」できる、シンプルなツールです。。
ただし、一度測って終わりではなく、季節の変わり目や生活習慣の変化に合わせて定期的に確認することが大切です。まずは、今の自分のBMIがどこにあるのかをチェックしてみましょう。。
そこから始まる“小さな健康意識”が、未来の自分を変える第一歩になります。
従業員の健康意識と
パフォーマンスの
向上を実現します。
そのもの株式会社(sonomono Inc.)
〒810-0023 福岡市中央区警固2-16-26 Ark M’s-1 701