sonomono ウェルネスプログラム
sonomono® ウェルネスプログラム

個別オンライン相談会を
受け付けています。

プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。

納豆菌について

sonomono納豆菌は
伝統ある納豆屋が育んだ
優良納豆菌株です

納豆を知り尽くした熟練の職人が日々の状況を見極め、昔ながらの技で丁寧に納豆を作ってきました。その日々の中で“少し違う”と、職人の感により選り分けられた菌株がいくつか保存されています。

そのもの納豆菌
sonomono® ウェルネスプログラム

個別オンライン相談会を
受け付けています。

プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。

納豆菌の歴史

納豆菌は枯草菌の一種であり、正式な学術名を Bacillus subtilis var. natto(バチルス サブチリス ヴァリエーション ナットー)といいます。
日本では古くから伝統的な発酵食品である「納豆」の製造に使われて来ました。納豆の食経験は 1000年以上と言われていますが、納豆菌はそのはるか昔、人類が地球上に誕生する以前から生息していました。

納豆

納豆菌の特徴

納豆菌は酸素を好む好気性細菌で、納豆特有の臭いは納豆菌自体にはありません。
生育に適さない環境になり栄養源がなくなると、“胞子(芽胞)”を形成するという特徴があります。この芽胞という殻をまとった状態で休眠状態に入ると、100℃の熱や 0℃以下の低温状態にも耐えることができ、強酸性の胃酸や強アルカリ性の胆汁酸にも強い耐性を持ちます。なんと宇宙空間でも生き抜くことができ、ほぼ無敵の状態になります。

そして生育環境が良くなると、芽胞を発芽させて再び栄養細胞の状態に戻り、生命活動を再開し増殖していきます。納豆菌は非常に生育速度が速く、約30分で2倍、約3時間で64倍と、驚異のスピードでどんどん増えていきます。

また納豆菌は、納豆の製造に使われるだけでなく、整腸作用があるため胃薬(整腸薬)の原料の一つとしても使われています。納豆菌は、ヒトの腸内で善玉菌として働き、乳酸菌の働きを助けます。そして、ポリアミン、ナットウキナーゼ、5-ALA (5-アミノレブリン酸)など多くの機能性成分を作りヒトの健康に寄与しています。

納豆菌の特徴
胃酸に負けず腸へ届く

芽胞状の納豆菌は、胃酸や胆汁酸に負けず生きたまま腸まで届きます。

腸内で活動状態に!

納豆菌は小腸前半部、乳酸菌は小腸後半部〜大腸に棲みつくためケンカにならず、納豆菌は乳酸菌の働きを助けます。

腸内に留まらず体外へ

納豆菌はポリアミン、ナットウキナーゼ、5-ALAなど多くの機能性成分を作った後、便と一緒に体外に排出されます。

得意技を持つ納豆菌

納豆菌と一口に言っても、時には個性豊かな菌が出て来ることもあります。
大手納豆メーカーの研究開発部門では、自然界から数多くの納豆菌を分離したり、自社保有の菌株を育種法(いくしゅほう)により選別し、特徴ある菌株を積極的に得ています。

  • におわない
  • 粘らない
  • ビタミンKが豊富
  • ナットウキナーゼが多い

など、特徴のある納豆の製造に使用されている菌がそれです。また、地方の老舗納豆屋の独特な納豆がそうであったりもします。これらの特徴ある納豆菌は「○○○株」と名付けられ一般の納豆菌と区別されます。

sonomono納豆菌(納豆菌SONOMONO株)

sonomono納豆菌(納豆菌SONOMONO株)
納豆菌SONOMONO株
Bacillus subtilis var. natto SONOMONO

sonomono納豆菌は、伝統ある納豆屋が育んだ優良菌株です

sonomono納豆菌(納豆菌SONOMONO株:Bacillus subtilis var. natto SONOMONO)は、創業60年以上の伝統ある納豆屋が育んできた優良納豆菌株の一つです。
納豆を知り尽くした熟練の職人が日々の状況を見極め、昔ながらの技で丁寧に納豆を作ってきました。その日々の中で“少し違う”と、職人の感により選り分けられた菌株がいくつか保存されています。そのもの株式会社は、納豆屋協力のもとで研究開発を積み重ね、佐賀県江北町産大豆ふくゆたかと相性が良い納豆菌株を選び出しました。これが、sonomono納豆菌(納豆菌SONOMONO株)です。

sonomono納豆菌は、プロテアーゼ活性が高い菌株です

sonomono納豆菌(納豆菌SONOMONO株)は、プロテアーゼ活性が高く、匂いや粘りが控えめという複数の特徴を併せ持つ優良納豆菌です。そして、「sonomono納豆菌」と「佐賀県江北町産大豆フクユタカ」の組み合わせにより風味の良い納豆が出来上がります。

すべての納豆菌が生きて腸まで届くとは限らない

科学的検証映像芽胞と栄養細胞の納豆菌、どちらが生きて腸まで届くのか?

今回、私たちはこの仮説を証明するために、科学的に検証する動画を撮影しました。生の納豆の納豆菌と、こな納豆の納豆菌、どちらが胃酸に負けず生きて腸まで届くのでしょうか。ぜひ、動画をご覧ください。