sonomono ウェルネスプログラム
sonomono® ウェルネスプログラム

個別オンライン相談会を
受け付けています。

プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。

腸活について

理想の腸内環境をつくる
「腸活」とは?

腸活とは、腸内環境を整える習慣を続けることを指します。現代の食生活や生活習慣の乱れにより、腸内環境が悪化しやすくなっていますが、適切な腸活を実践することで、健康な腸を維持し、全身の健康につなげることができます。

腸活について,健康経営対策

腸内フローラを
整えることが重要です

黄金バランス,腸内細菌バランス

人の腸内にはおよそ1,000種類、100兆個以上の腸内細菌が存在し、これらは「腸内フローラ」と呼ばれています。腸内フローラは、以下の3つの菌によって構成されています。

善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌など)

腸内を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑える。

悪玉菌(大腸菌、有害なウェルシュ菌など)

腸内で有害物質を作り出す。

日和見菌

善玉菌・悪玉菌のどちらか優勢な方を加勢する。

これらの比率は 2:7:1 が最適です。
腸活では、善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑えることで腸内環境を整えることが重要です。

腸活の基本は
「食事・運動・排便・睡眠」

腸活を成功させるためには、
「食事・運動・排便・睡眠」4つのポイントを意識することが大切です。

腸に良い食事を摂る

腸に良い食事を摂る

発酵食品を積極的に摂取

納豆、ヨーグルト、キムチ、味噌、ぬか漬けなど

食物繊維を豊富に摂る

野菜、果物、豆類、海藻など

オリゴ糖を含む食品を摂る

玉ねぎ、バナナ、大豆など

水分をしっかり補給する

1.5〜2L/日

適度な運動を習慣化する食事を摂る

ウォーキング

1日30分程度

ストレッチ

腸をひねるポーズが効果的

腹式呼吸

深く息を吸い、お腹を膨らませる

ヨガや体幹トレーニング

お腹周りの筋肉を鍛える

適度な運動を習慣化する
腸内の老廃物をスムーズに出す

腸内の老廃物をスムーズに出す

朝起きたらコップ1杯の水を飲む

腸を目覚めさせる

トイレは我慢せず、決まった時間に行く

排便のリズムを作る

適度な食物繊維と水分を摂取

スムーズな排泄をサポート

腸もみマッサージ

おへそ周りを優しくマッサージする

質の良い睡眠をとる

寝る前のスマホやカフェインを控える

交感神経の興奮を抑える

リラックスできる入浴やストレッチを取り入れる
深呼吸や瞑想でリラックス

副交感神経を優位にする

適度な運動でストレスを発散

セロトニンの分泌を促進

7時間以上の睡眠を確保する

腸の回復時間をつくる

質の良い睡眠をとる

善玉菌を増やすために、
食習慣を意識しよう

私たちの食事は、いわば腸内細菌の「エサ」であり、腸内環境を整えるには、
発酵食品水溶性食物繊維を積極的に摂ることが重要です。
腸内環境を整えるカギが、〝シンバイオティクス〟と呼ばれるものなのです。

腸に善玉菌を届けるプロバイオティクス

発酵食品を食べて、
善玉菌をしっかり摂りましょう。

善玉菌を増やすには、納豆やキムチ、漬物、味噌、ヨーグルトなど発酵食品を食事に積極的に摂り入れましょう。特に乳酸菌と納豆菌は相性が抜群で、納豆菌は乳酸菌を増殖させる効果があります。

腸に善玉菌を届ける発酵食品
善玉菌を育てるプレバイオティクス

善玉菌のエサを摂って、善玉菌を元気にしましょう。

食物繊維やオリゴ糖は、消化・吸収されることなく大腸に届きます。水溶性食物繊維とオリゴ糖は、乳酸菌などの善玉菌の大好物。善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖に大いに貢献します。納豆やキムチ、漬物、味噌、ヨーグルトなど発酵食品を食事に積極的に摂り入れましょう。特に乳酸菌と納豆菌は相性が抜群で、納豆菌は乳酸菌を増殖させる効果があります。

善玉菌のエサになる水溶性食物繊維,便のかさを増やす不溶性食物繊維
プロバイオティクス,プレバイオティクス

プロバイオティクスと
プレバイオティクスを組み合わせる
シンバイオティクス」で、
善玉菌を増やして
良い腸内環境を目指しましょう。

シンバイオティクス,プロバイオティクスとプレバイオティクスの相乗効果