sonomono ウェルネスプログラム
sonomono® ウェルネスプログラム

個別オンライン相談会を
受け付けています。

プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。

プログラムについて

形だけではない、
結果の出る健康経営を。

すべての企業に健康診断が義務付けられており、さらに従業員50名以上の企業では、産業医の選任やストレスチェックの実施が義務化されています。しかし、健康の本質を考えると、心身の健康に対する直接的なアプローチが十分ではなく、従業員の健康や生産性に直接影響を与えるプレゼンティーイズム(出勤しているが生産性が低い状態)への対策は、まだ十分とは言えません。

そこで私たちは、腸活を活用して健康経営を推進する「ソノモノウェルネスプログラム」を開発しました。本プログラムでは、健康の本質である「腸」に着目し、従業員の健康リテラシー向上と生産性改善をサポートします。

ソノモノ,ウェルネス,プログラム,健康経営
sonomono® ウェルネスプログラム

個別オンライン相談会を
受け付けています。

プログラム内容の詳細は、個別オンライン相談会にてご案内させていただきます。お気軽にお申し込みください。

従業員の健康意識とパフォーマンスの向上を実現します!

企業,従業員,健康セルフケア,啓発,リテラシー向上
腸活セミナー

健康意識向上

腸活セミナー

腸の重要性を知る

プロバイオティクス

腸 活

プロバイオティクス

腸活する

毎日の健康チェック

モチベーション
アップ

毎日の健康チェック

自身の身体と向き合う

労働生産性を見る

数値化
レポート

労働生産性を見える化

企業側でレポートを見る

企業メリット

労働生産性コスト,プレゼンティーイズムを見える化

目に見えにくい労働生産性コスト
プレゼンティーイズムを見える化

  • アンケート
  • データ分析

プログラム開始時のアンケートや定期アンケートを活用し、プレゼンティーイズム(出勤しているものの生産性が低下している状態)を評価します。その結果、生産性を数値化することで、これまで見えにくかった損失コストを「見える化」し、企業の経営指標として活用いただけます。

労働生産性の向上

労働損失コスト
の削減

離職率の低下

健康経営による
企業価値の向上

従業員メリット

健康リテラシーが高まる!
学び広がる腸活セミナー

  • 腸活セミナー
  • 専門家の記事

すべての不調に関係しているといっても過言ではない腸内環境。まずは腸を知ることから始め、腸活への理解を深めることが大切です。社内の健康リテラシーを高めることで、従業員一人ひとりが健康に対する正しい取り組みを実践し、健康意識を定着させることを目指します。

自身の身体と向き合う
毎日の健康チェック

  • 体調の記録

自身の身体の状態に向き合うため、睡眠時間や運動時間、便の状態や体調について、毎日チェックを行っていただきます。アンケートを通して心身の健康変化を実感し、モチベーションアップに繋げます。

生きて腸まで届く「芽胞状納豆菌」
プロバイオティクスを摂る

  • プロバイオティクス

免疫力を高めるカギとなる腸活。腸活とは腸内細菌叢(=腸内フローラ)をバランスよく整えることを言います。納豆菌が優秀なのは、芽胞(熱や乾燥などに強い特殊な細胞構造)を持つことで、胃酸に負けず生きて腸まで到達できる点です。腸内に達した納豆菌は、自ら善玉菌として働きながら、腸内にいる善玉菌を育てることで、腸内細菌バランスを強力にサポートします。

生産性に関わる不調には、
「腸」からアプローチ!

心身の健康のカギは、腸内環境!

腸,免疫力,健康経営
腸は『免疫力』をも左右する

腸は免疫細胞の約6割が集まる防衛拠点で、腸内環境の悪化は免疫力低下や自己免疫疾患リスクを高めます。

腸,消化,吸収,健康経営
消化と吸収

私たちの体は食べ物で作られ、腸は消化と吸収を担います。腸内細菌の乱れは機能低下や体調不良を招きます。

腸,心,健康経営
腸が整えば『心』も整う

腸と脳は互いに影響し合い、ストレスが腸を乱し、腸内環境の悪化が気分の低下やストレス増大を招きます。

腸,ホルモンバランス,健康経営
ホルモンバランスにも影響

腸内環境の乱れはホルモン異常を招き、生理痛やPMSを悪化させます。食物繊維や発酵食品で腸内を整えましょう。

腸内を常に「善玉菌優勢」に

“日和見菌” を味方につけて、
理想の環境へ。

人の腸内には、1,000種類以上、約100兆個もの多種多様な細菌が棲んでます。腸内細菌の理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌=2:1で、残りの7割はどちらか優勢な方に味方する日和見菌です。日和見菌に善玉菌を応援してもらうという意味でも、善玉菌優勢にしておくことが重要なのです。

腸内細菌叢,黄金バランス,善玉菌,悪玉菌,比率